文化系ブログ

アート、小説、音楽、映画、文化に関すること全般を雑談的に。

『いわさきちひろー27歳の旅立ち』を観た。(1)わたしにとってのいわさきちひろ

ゆきのひの たんじょうび (至光社国際版絵本)

 

2012年8月のことになるが、スタジオジブリの広報誌『熱風』で、いわさきちひろの評伝映画、『いわさきちひろ―27歳の旅立ち―』(海南友子監督作品)が特集されていた。それを見て、有楽町に見に行くことにした。

 

私は、いわさきちひろについてそんなに何かを知っていたわけではないし、そんなに興味があるわけでもない、つもりだった。

 

しかし、考えてみると大学生のころには練馬のちひろ美術館に行っているし、安曇野ちひろ美術館も行ったことがある。よく考えてみると、絵本作家に特別の関心がない私にしては、何か気になる存在であることは確かなのだ。

 

子どものころから、日本の絵本作家にはそんなに関心がなかったのに、それでもいわさきちひろだけは何か特別のものを感じていたのだ。それがなんだったのかは、よくわからないのだが。

 

以前から、共産党の代議士・松本善明の夫人であったことは知っていた。だからと言って社会主義リアリズムでもないし、「前衛的」な表現でもない。それなのにこの人の絵をどこかで強く認識していたのは、自分にとっていわさきちひろの絵こそが「子どもを描いた絵」のデフォルトになる絵であったからだと思う。鴨の雛が最初に出会ったものを親だと認識してしまうような「刷り込み」が、たぶん自分にはあったのだろう。

 

私は割合そういうことがあって、長い間ハルジョオンを「はな」というものだという認識が抜けなかった。ユリやチューリップのような派手な花でなく、なぜハルジョオンを「はな」と認識していたのだろうか。多分、名前の分かるような花は大人もなんという名前だと教えてくれるが、幼い私にハルジョオンの名前を聞かれた大人が分からずに「これは花だ」と教えたのではないかと思う。刷り込みというのは怖いものだ。

 

11時35分から有楽町のヒューマントラストシネマ。丸井の横のビル4階の小規模なシネコン。行ってみていかにもと思ったが、観客は年配の方が多く、車椅子の子どもなどもいた。座席は8割がた埋まっていたというところか。地味なドキュメンタリー映画としては、入りは悪くはないのだろうと思う。96分間。

 

内容は、『熱風』で読んでいたこともかなりあったし、知らないこともかなりあった。ちひろの作品や写真、手紙、スケッチ、様々な資料と関係者へのインタビューの場面を中心に構成されていた。

 

劇場で映画を見るのは久しぶり――2010年の暮れに見た『ノルウェイの森』が最後だった――で、たぶんそのせいでかなり疲れた。冷房はききすぎだし、トイレにも立てない。家でDVDを見るのとは違う。それなのに、ほかの劇場映画を見るのには腰が重いのに、なぜこんな地味なドキュメンタリーを観にわざわざ出かけたのだろう。それは多分、自分では自覚していないが、いわさきちひろだからなんだなと思う。

 

いわさきちひろとは自分にとって何なのか、それを確かめに行ったのだろうと思う。

 

(その2)に続きます。