文化系ブログ

アート、小説、音楽、映画、文化に関すること全般を雑談的に。

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(その5)「ちゃぶ台をひっくり返す」ことはいいことなのかどうか

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

 

(その4)からの続きです。

 

灰田の語った緑川の話が、このストーリーの一番神話的な部分だろう。神話的というのは、『ねじまき鳥』で言えばノモンハン、『1Q84』で言えば猫の町、『カフカ』で言えばナカタさんということになるのだが、このことについては後で考えてみる。

 

過去をほじくり返して、自分の本当のありかを知る、という試みはいいのかどうかは難しい。人は歪んでしまえば歪んだまま生きていける。歪みは直すのは多分正しいことなのだが、人の生として一番その人らしく生きられる、主体にとってはそうであることはあっても、そのために失わざるを得ないものは多い。体の歪みを直すことによってさえ失われるものがあるということは整体に通っていて感じることがある。

 

私の中にも、過去の大きな負債というか、未解決のままにしてきたもの、作中の表現で言えば「未決の引き出し」に突っ込んだままにしていることが膨大にあって、それは「引き出しに入れる」ということによってバランスを取りながら生きてきた、「とにかく生きる」と決めて生きてきて、「生きてこられたことの証」でもあるのだが、引き出しに押し込められたものが「何とか解決してくれ」と亡霊のように自分にささやき続けている、ということもまたある。

 

私はそのたびに、それをやることで得るものと失うものを考え、そのバランスを取りながら、その声の求めに応じて動いてみたり、再び引き出しに仕舞ったりしている。そしてそれがやりきれなくて、「ちゃぶ台をひっくり返してしまう」ことを私は危惧している。

 

「ちゃぶ台をひっくり返す」こと自体を危惧しているわけではない。私は正直言って、何度もちゃぶ台をひっくり返してきた。その多くは過適応を是正するため、息苦しくなってきた自分の環境を一度壊すため、そうしないと生きていくこと自体が出来なくなってしまうと思った時だ。

 

おそらくは、過去の解決していない問題というのは、今すぐ解決しないと生きていくことはできないというほどの危機感で持って自分には迫ってきていないということなのだろう。しかし、それを解決しないと前に進めないという危機感を持つことはよくあるわけで、しかしそれでちゃぶ台をひっくり返したことは一度もなかった。私にとっては、とにかく生きていくことがまず大事で、瘡蓋を剥がすことで死ぬ危険があるのなら、やはりそのままにしてきたということなのだ。たとえそれがどんなに苦しいことであっても。

 

(その6)に続きます。

 

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(その5)「ちゃぶ台をひっくり返す」ことはいいことなのかどうか

(その4)からの続きです。

 

灰田の語った緑川の話が、このストーリーの一番神話的な部分だろう。神話的というのは、『ねじまき鳥』で言えばノモンハン、『1Q84』で言えば猫の町、『カフカ』で言えばナカタさんということになるのだが、このことについては後で考えてみる。

 

過去をほじくり返して、自分の本当のありかを知る、という試みはいいのかどうかは難しい。人は歪んでしまえば歪んだまま生きていける。歪みは直すのは多分正しいことなのだが、人の生として一番その人らしく生きられる、主体にとってはそうであることはあっても、そのために失わざるを得ないものは多い。体の歪みを直すことによってさえ失われるものがあるということは整体に通っていて感じることがある。

 

私の中にも、過去の大きな負債というか、未解決のままにしてきたもの、作中の表現で言えば「未決の引き出し」に突っ込んだままにしていることが膨大にあって、それは「引き出しに入れる」ということによってバランスを取りながら生きてきた、「とにかく生きる」と決めて生きてきて、「生きてこられたことの証」でもあるのだが、引き出しに押し込められたものが「何とか解決してくれ」と亡霊のように自分にささやき続けている、ということもまたある。

 

私はそのたびに、それをやることで得るものと失うものを考え、そのバランスを取りながら、その声の求めに応じて動いてみたり、再び引き出しに仕舞ったりしている。そしてそれがやりきれなくて、「ちゃぶ台をひっくり返してしまう」ことを私は危惧している。

 

「ちゃぶ台をひっくり返す」こと自体を危惧しているわけではない。私は正直言って、何度もちゃぶ台をひっくり返してきた。その多くは過適応を是正するため、息苦しくなってきた自分の環境を一度壊すため、そうしないと生きていくこと自体が出来なくなってしまうと思った時だ。

 

おそらくは、過去の解決していない問題というのは、今すぐ解決しないと生きていくことはできないというほどの危機感で持って自分には迫ってきていないということなのだろう。しかし、それを解決しないと前に進めないという危機感を持つことはよくあるわけで、しかしそれでちゃぶ台をひっくり返したことは一度もなかった。私にとっては、とにかく生きていくことがまず大事で、瘡蓋を剥がすことで死ぬ危険があるのなら、やはりそのままにしてきたということなのだ。たとえそれがどんなに苦しいことであっても。

 

(その6)に続きます。

 

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(その4)「ないこと」を得ることの難しさ

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

 

(その3)からの続きです。

 

いや、シロ以外にもう一人自己実現したとは言えないのが灰田という存在だろう。彼はそうは断定されていないけれども明らかに同性愛者で、つくるにそれを求めて、ただ一度だけその思いを、おそらくは彼としては決然として、しかしつくるにとっては曖昧に現した。そしてつくるはノンケの男がゲイに感じる恐怖心、「自分がゲイの傾向がある」ことを強く否定したい感情に突き動かされ、「平静を保つ」。このあたりの感覚はよくわかるし、多くの人は純粋なゲイではなく、多少なりともバイセクシュアルな傾向を持っていてもそれを認めたがらないが、しかしそれを抑圧しているだけだというところがあるのは、『ぼくらのへんたい』が高い評価を得ていて、私自身も強く魅かれるものがある、ということからもよくわかる。

 

そのあたりのところが、単なる「少数者に転落することの怖さ」からきているのか、自分自身が自分と信じていたものが分からなくなることの怖さからきているのかはまた微妙なところがあるだろう。

 

人はないものを得ることは難しくても、自分の中の自分にとって――それが良識的なものであれ、そうでないものであれ――好ましくない部分は「克服すべきもの」「否定すべきもの」であるととらえやすい。あるいは端的に切り捨て可能なものとして「ないこと」にしてしまう傾向はある。

 

しかし本当は「ないこと」を得ることはそんなに簡単なことではないのだろう。この灰田とのプラトニックなホモセクシュアルな関係が、物語の一つのバックカラー、背景色をなしているように思える。人は本当はかなりの部分、どちらにもなりうるのだろう。しかし最初からその思いを否定されてしまった側の悲しみ、真性のホモセクシュアルの側にとっての悲しみがそこに描かれ、自分が傷つけられる側でしかないと思っていたつくるが、無意識の虐待者にすらなっているという反転もまたそこには表れていて、まあこのあたりが実に「そういうことってあるんだよなあ」と思わされてしまう。

 

(その5)に続きます。

 

村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んだ。(その2)「提示されている問題を自分の問題としてとらえてしまう」度の高さ。

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

 

(その1)からの続きです。

 

とにかく上手いと思うのは、一つ一つの作中人物が抱えている問題が明らかになるときの、「自分の問題として考えてしまう」度の高さ、「そういうことってあるんだよなあ」と思ってしまう感じが、今まで読んだどの小説よりも強い、ということだった。村上の小説、というか小説というもの全般を読んでいて不満に感じたことの多くは、「そういうことって…あるか?」と思うことがあまりに多くて、しらけてしまうということだったのだが、この小説は読んでいて「そういうことってあるんだよなあ」「わかるわかる」度がすごく高いのだ。それも、「今まで誰も言ってないし、読んだこともないけど、そうだよね」と思わせる度合い、説得力というものがとにかく高い。

 

いや、ありがちな事件、ありがちな問題、あるいは今まで村上が取り上げてきた引っ掛かりのようなものの羅列にすぎない、と思う人もいるのではないかと思うのだけど、その叙述が今までになく上手く、本当にそうだよなあと思う。それは個々の描写が、今までになく丁寧であるということにもあるのではないかと思う。ある意味、村上色が透明になっている部分もあり、「村上風リアリズム」というか、村上風ではあるけれどもリアリティがあり、寓話的なエピソードから現実に下りていくところ、そしてそれが神話的な次元に高まり、また現実に下降していく、その遷移がなんというか愛おしく感じられる、ところがある。

 

最初の楽園の、いわば寓話的な記述は、アッパーミドル感が強すぎてちょっとどうなのかと思ったのだけど、たぶんそれは彼がそういう世界を設定しないとここで取り上げた問題がうまく書けないと感じているということもあるだろうし、逆に言えばここで取り上げられている問題を中心に主人公が悩めるということは、そういう階級であることを必要とする、という現代という時代でもある、ということもある気がする。

 

戦前の文学が描き出した一高生の憂鬱みたいなテーマは、プロレタリア文学のような人物を主人公にしては描き出せないという認識が多分彼の中にはあって、それは多分正解なのだけど、そこにも反感を持つ人はもちろんいるだろう。東浩紀のような「孤独なおたくの男の子の内面」に降りて行こうというような「人民の味方」感はない。そこにはおそらく、六本指という奇形の扱い方、女性という存在についてのある意味ステロタイプと言えなくもない認識とかから見ても、「人民の敵」とみなされる可能性は常にある「プチブルの文学」であるのかもしれない。

 

しかし、山岸涼子の『テレプシコーラ』がアッパーミドルの家庭でなければ成り立たない話であるのと同様には、『多崎つくる』もそうでないと成り立たない話なんだろうという気はしなくはない。

 

登場人物の中で自分の能力の不足に悩んでいる存在は、楽園の崩壊への不安に自分の精神を崩壊させ、作品中で供犠の役割(いわば『ノルウェイの森』の直子的存在)を演じているシロ=ユズしかいない。あとの人々は、自分ではその形は歪んでいると思い、そういう意味で中途半端な感は抱きながらも、自己実現している。

 

(その3)に続きます。

村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んだ。(その1)「状況への過適応」と「楽園追放」

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

 

私は、村上春樹の長編小説の新刊が出るときは、必ず買うようにしている。とは言っても、それは『1Q84』以来のことなので、彼の長編小説の刊行史からすれば、ごく最近のことだ。『多崎つくる』も発売日か、それに遠くない日に買って、すぐに読んだ。以下はそのときに書いた感想。

 

書評ではなく紹介記事でもないので、読んでもストーリーはわからないが出てくるキャラクターや事件についての内容は当然ながらいわゆる『ネタバレ』になるので、これから読もうという人はご注意いただきたい。小説というものは自分の経験から言ってもあまり先入観を持たないで読んだ方が普通は面白い。この小説も多分そうではないかと思う。

 

この小説を読んで、私がまず最初に感じたのは「過適応」の問題だった。状況に適応しすぎるということ。適応しすぎて自分の存在が不全になってしまうということ。そしてその状況が失われることを恐れて不安になり、不安定になってしまうこと。アカ・アオ・シロ・クロとつくるでつくる5人の楽園状態への過適応。そしてその崩壊とともに始まるそれぞれの人生。これはそういう意味では「楽園追放」の物語として始まる。

 

私はこのような友情の楽園状態を経験したことがないから「楽園」への過適応ということはないのだけれど、生きるために「ある生きるのに困難な状況」に過適応してしまったという経験はあり、いわばそういうストックホルム症候群的な病を、おそらくは現在も生きている。(2014年現在はこの認識はなくなっている、そういえば)

 

この過適応というのは便利な側面もあり、たとえば朝起きたら一番に英語の通信教材をやる、と決めたら必ずできるので、ものすごく速く教材をやり終えることが出来た。通信添削なども必ず期日までに出していたし、まあそういう意味では受験とか学習というものはある種の過適応的な素質みたいなものがあった方がうまくいくという側面があるとはいえる。

 

しかしそれは気を付けないと自我を損なうものであって、いわゆる燃え尽き症候群とか言うのもそういうものの一種なのだろう。まあこのあたりの私自身の問題はまたどこかで書こうと思うけれども、過適応によって維持された楽園が崩壊した=楽園から追放された時に、主人公つくるは衝撃のあまり生きるか死ぬかの状態になり、彼の表現によれば一度死ぬ、ということになる。

 

精神的に生きるか死ぬかの状況、みたいなものはもちろん私も経験したことがあるのだけど、でもその時に「一度死んだ」という感じは持ったことがなかった。しかし、このままではだめだ、と思ったことは確かで、それから私はいつもなるべく目標を持って生きるようになった。目標を持って生きていないと自分がどこに行ってしまうかわからない感じになった。まあだからそういうのはある意味での過適応的な特性と表裏ではあるのだが、「とにかく生きる」ということが最大の目標にできたのは、たぶんよかったのだと思う。

 

まあこの小説の話に戻すと、楽園への過適応状態の中でのある種の不全感と、楽園状態の崩壊の予感への不安からの自我の崩壊、楽園追放後のそれぞれの人生の中で、それぞれの抱える問題からの楽園への距離感と、自分なりの楽園との向き合い方。まあ私はそういうものを、むしろ逆に「生きるのが辛い状況」からの距離感の問題として変換して読んでいたわけなのだけど。

 

いずれにしても、主人公つくるにとって楽園状態とそれからの追放という問題は、「未決と書かれた引き出し」に放り込まれたまま何十年もおかれたものという意味で、自分にとっての「生きるのが辛い状況」というものと重なってきていて、そういうものへの自分がどう改めて踏み込むか、という問題として読んでいた部分が大きい。

 

この小説のテーマは楽園追放と、その神話的意味の探索、その過程で明らかになっていくものと失われていくもの、というふうに私は読んだわけだ。

 

(その2)に続きます。

佐渡裕『僕が大人になったら』

僕が大人になったら (PHP文庫)

 

佐渡裕『僕が大人になったら』(PHP文庫、2011)を買った。この本は1990年代に『CDジャーナル』に毎月連載したものだと言うが、彼の活動がリアルタイムに記されていて臨場感があり、大変面白い。今はまだ170ページ(解説まで含めて全305ページ)なのだが、最初はすらすら読めていたのに読んでいるうちにだんだん早く読んでしまうのがもったいなくなってくる感じがあって、今はときどき自分の今持っているテーマについて考えたり(昨日書いた高校生への自分への言葉の延長上のこととか、いのちと人間の作りだした技との関係についてとか)音楽を聴いたり他の本を読んだり小説の原案を少しずつ書いたりしながら思いだしたように読んでいる。


すごく印象に残ったことを一つ。京都芸大で卒業の危なかった佐渡氏が英語の追試に行ったとき、英語の先生が「今日のために勉強して来ましたか」と言ったのだという。「はい…」と自信なげに答えた彼に先生は、「じゃあ今日はもう帰ってもいいですよ」と言ったのだという。そして「これから佐渡君はきっと英語が必要になって来る。君が音楽を好きなように、英語にも興味をもつときがやって来る。それだけを君に伝えたかった。では卒業しても頑張って」と言ったのだそうだ。昨日。台風が近づいているということで予定通り特急が動くかどうか心配したのだが大過なく、数分遅れで諏訪につくことができた。東京では電車に乗る前に丸の内の丸善で本を探し、いろいろな本を見たのだけど佐渡裕『僕が大人になったら』(PHP文庫、2011)を買った。この本は1990年代に『CDジャーナル』に毎月連載したものだと言うが、彼の活動がリアルタイムに記されていて臨場感があり、大変面白い。今はまだ170ページ(解説まで含めて全305ページ)なのだが、最初はすらすら読めていたのに読んでいるうちにだんだん早く読んでしまうのがもったいなくなってくる感じがあって、今はときどき自分の今持っているテーマについて考えたり(昨日書いた高校生への自分への言葉の延長上のこととか、いのちと人間の作りだした技との関係についてとか)音楽を聴いたり他の本を読んだり小説の原案を少しずつ書いたりしながら思いだしたように読んでいる。

 

それだけでも感動したのだが、4年後にアメリカの指揮者のオーディションを受けることになったとき、実際に英語が必要になったのに何も喋れない彼はその先生を訪ね、「どうしましょう」と打ち明けたのだそうだ。すると先生はオケの練習のときに使う言葉を少し教えてくれ、こういったのだという。

 

佐渡君、セルゲイ・クーセヴィツキーを知っていますか?ボストン・シンフォニーの指揮者です。彼は、ロシアからボストンに来た頃、『カンタービレ・プリーズ』しか喋らなかったそうです。大丈夫ですよ。だから音楽は素晴らしいのですから…」

 

クーセヴィツキーのエピソードはもちろん素晴らしいが、何よりも先生の佐渡氏を思いやり、励ます心が素晴らしく、そしてこんな言葉を先生に言わせた佐渡裕という人の素晴らしさを思って感動せずにはいられなかった。

 

書きながら思ったが、この人の書くエピソードは短くまとめようと思ってもまとめられない。その言葉一つ一つがその言葉通りに再現されるべき感じがする。指揮者の仕事は再現芸術だというけれど、まさに読む人に対してもそれを強いる言葉が出る人なのだ。

 

山下洋輔とパリのラムルー管弦楽団で共演し、ガーシュインの『ラプソディ・イン・ブルー』を演奏した後、彼がアンコールで演奏したのはラヴェルの『ボレロ』だったそうだ。そしてこの『ボレロ』を世界初演で演奏したのは、このラムルーだったのだという。山下洋輔のピアノはそんなに聞いたわけではないけれども、このエピソードを読むだけでその粋な計らいに素晴らしい音楽家なんだなあと思ってしまう。

 

「自信とはありのままの自分を信じられること」という言葉。あたりまえと言えば当たり前だけど、伊良部の活躍した年の記述だから1998年か9年だと思うが、私より一つ上の佐渡がそういう考えに達したというのはすごくよくわかるなあと思った。37歳か8歳、その時期にそのことに改めて気づく。私はちょうど教員を辞めたころで一つの航路が終わり、ぼろぼろになって再スタートのスタートラインに向かっている頃で、まあ境遇は全然違うが、しかし佐渡という人は本当にそういうことでも羨ましさとか僻みとかそういうのをもたせないところがいいなと思う。頑張っているのは確かなのに、どこか常に自然体であけっぴろげ。すごいなと思う。

羽生結弦選手の金メダルへの道

KISS & CRY~氷上の美しき勇者たち 2014WINTER ~日本男子フィギュアスケート ソチ冬季オリンピックをTVで応援! BOOK (TOKYO NEWS MOOK 403号)

 

昨日テレビを見ていたら、ソチ・オリンピックの男子フィギュアで金メダルを獲得した羽生結弦選手のドキュメンタリをやっていた。

 

それを見ていていろいろ思うことがあったので、このブログにも書いておきたい。

 

昨日初めて知ったのは、『4回転サルコー』というジャンプがどういうものなのかということ。トーループが爪先で蹴ってジャンプして回転するのに対し、サルコーは脚を振り上げる勢いでジャンプして回転すると言うより高度なワザで、これを組み込むことによって演技構成に幅が出て、得点が1.1倍になる後半に点の高い連続ジャンプを銀メダルのチャンより一つ多く組み込めるようになったことが勝因だ、というのは見ていたときの感じたことと一致していた。

 

つまり、前半上手く行かなくても後半取り戻せる構成になっていたということだ。だから羽生は最後まで手を抜かず、全力で滑っている印象があったが、チャンは途中でミスしてから何となく意気消沈して、演技一つ一つが力が抜けた感じになってしまったんだなと思う。

 

コーチのブライアン・オーサー氏は前回キム・ヨナの指導をした人だと言うが、前回のキム・ヨナの演技構成は浅田真央よりずっとよかったと思っていたので、羽生はコーチ選びに大成功したと言うこともあると思う。しかしそれももちろん羽生の才能と努力が引き寄せたものだったのだろう。

 

ずっとソチの金メダルの写真を持っていて、迷いが生じたときにそれを見ていたのだそうだ。自分が何のために努力しているのか、それでその迷いが吹っ切れたのだと思う。

 

彼の練習ノートには、練習のときに飛んだ一つ一つのジャンプについて全部記録してあるのだそうだ。だから、どういう意識で飛んだら上手く行ったとか、どういうことは気をつけてもだめだったとか、全部振り返ることができるのだという。

 

本当に頭が良い人だと思うとともに、それだけソチに賭ける執念のようなものも感じたし、細面で優しい顔立ちとは裏腹の、殺気のようなものさえ感じる部分もあった。こんな風に取り組める人こそ、つまりは天才なのだと思ったし、自ら運を引き寄せる力を持っているのだと思った。

 

フィギュアという競技は、スポーツの中で最もアートに近い競技だと思う。羽生のように容姿にも恵まれ、性格も明るく真摯で、才能も努力も人一倍の人間を見ると、本当にすばらしいなあと思う。

 

今はまだ若さと勢いが武器だけれども、この時点で花を開かせる、「時分の花」が大輪であることが、「まことの花」にもつながるだろう。彼が尊敬するプルシェンコ選手のように、世界に大きな影響を与える選手になってもらいたいと思う。